夏バテしていませんか?

9月に入って、朝晩涼しくなりましたね。
過ごしやすい季節になってきている中、夏の疲れはでていませんか?

夏の疲れの原因は、
・暑さによる睡眠不足
・冷え体質や冷房による陽気不足
・冷たいものの摂り過ぎによる脾胃の不調
・発汗の際に気も流れる、
などさまざまです。
9月中旬までの頃は、これらの不調が重なり身体に疲れが溜まっています。
長く続く不調は回復にも時間がかかるので、秋に向けて、早めに養生していく事が大切です。

中医学では、大きく3つの夏バテタイプにわけられます。

「心」の疲れタイプ
動機・息切れ・胸苦しい・不眠気味・体の冷え・手足のしびれ
などが気になる方

中医学では大量の汗をかくと血の不足にもつながると考えます。
血の不足や血流の悪化が「心」の負担となってさまざまな不調を引き起こすため、
体内の気・血を十分に養い、血流を改善していくことが大事です。

《食養生》
ユリネ・小麦・鶏・玉ねぎ・らっきょう・ぶどうなど

「脾胃」の疲れタイプ
夏痩せ・疲労感が強い・体が重い・むくみ・下痢または便秘
などの気になる方

高温多湿の夏に、体内に余分な水分や汚れが溜まり脾胃の働きが低下しやすくなります。また、暑さで「心」を消耗したり、冷たいものを摂り過ぎたり、といった原因から脾胃が弱ることもあります。
これらの不調が長く続くと、栄養をしっかり摂ることができず夏バテもなかなか回復できなくなります。
積極的な養生で脾胃を整え、元気の源となる体力をしっかり養いましょう。

《食養生》
大豆・いんげん・山芋・じゃがいも・かぼちゃ・米・なつめ・リンゴなど

肺の疲れタイプ
汗が多い・風邪を引きやすい・皮膚、鼻、のどの乾燥・咳、痰が出る・体が冷えるなどの気になる方

食欲不振などの症状を長く回復できずにいると、「脾胃」と深い関わりのある「肺」の機能にも影響してしまいます。
肺の養生のポイントは「潤い」を保つこと。気になる症状がある人は身体の中から潤いを保つよう心がけ、秋に向けて肺の機能をしっかり高めていきましょう。

《食養生》
白きくらげ・ゆりね・きのこ類・れんこん・クコの実・白ゴマ・なしなど
風邪予防には、それらにシナモン・生姜湯・ねぎ・ごぼうなども。

9月の養生は、疲労回復・血行促進・冷えの改善に
・散歩や外出でこまめに気分転換を。
・早寝早起きをして、しっかり睡眠をとりましょう。
・もう少し涼しくなったら積極的に運動を。
・毎日の入浴しましょう。

芽温の森では、9月~11月季節のコース
「秋の肺トリートメント」で肺・心・脾胃の働きを高めていきます。
60分 8000円
90分 11000円(税抜き表示)

それでは、ほっこりほのりしたひとときを…